ニュース

> 聖マリアンナ会グループ ホームページのトップはこちら

「医療・薬学・健康・セキュリティに関する学術交流会2022」を開催いたしました。

1. 催事名

「医療・薬学・健康・セキュリティに関する学術交流会2022」
~情報化社会の中、わが国における「医療・薬学・健康・セキュリティ施策」に関する提言~

2. 目的

近年、わが国では、情報通信技術の発展により、「医療・薬学・健康」を取り巻く環境が大いに変化してきている。また、長引くコロナ禍や不安定な国際情勢の下、当面の間は社会経済情勢を予測することは難しい状況にある。そのような中で、この度の学術交流会は、わが国が将来に向けて取り組むべき「医療・薬学・健康」を推進基盤として、「セキュリティ」、「通信技術」にも重点テーマとして焦点を当てて、今後の発展につなげる好機としている。

そして、今回は、各界の第一人者を講師として迎え、特別対談やパネルディスカッションを含めて、過去に例のないユニークな組み合わせとなっている。以下、学術的な観点から各施策に関する提言を行う。

3. 日程

2022年11月26日(土)
13:00~16:00(12:20開場)

4. 実施形式

ハイブリッド形式
事前申込制(「会場参加」または「オンライン参加」を選択)

5. 参加料

無料

6. 会場

機械振興会館 6階「6-66会議室」
http://www.jspmi.or.jp/kaigishitsu/
(東京都港区芝公園3丁目5-8)

7. 主催

保健・医療科学市民会議

事務局:一般財団法人聖マリアンナ会(川崎市宮前区)
新潟薬科大学(新潟市秋葉区)

8. 協賛

株式会社中央コリドー

株式会社中央コリドーは、中央コリドーICT 推進協議会、NPO 法人中央コリドー情報通信研究所、M2M ソリューションズ株式会社と共に 2中央コリドーグループの一員として、中央コリドー地域でのICT振興に貢献している。
そして現在は更に幅を広め、聖マリアンナ会と連携して、地方創生の一環として医療・介護・健康ICT/IoT活動を推進している。

9. 司会進行

大仁田 香織 氏

10. プログラム
時間 所要時間 タイトル・講師名
13:00~13:05 5分 【主催者挨拶】
一般財団法人聖マリアンナ会 理事長 赤尾 保志
13:05~13:35 30分 【基調講演】
「医療・薬学・健康・情報セキュリティに関する政策課題 ~情報関連を中心に~」(仮題)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
革新基盤創成事業部
部長 谷 伸悦 先生
13:35~14:05 30分 【特別講演】
「医療・薬学・健康の分野に深刻な影響を与えるサイバー攻撃の回避が困難となっている現状」
株式会社サイバーディフェンス研究所
専務理事 名和 利男 先生

《座長》
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
革新基盤創成事業部
部長 谷 伸悦 先生
14:05~14:15 10分 ~休憩~
14:15~15:05 50分 【特別対談】
「近未来の医療・薬学・健康データサイエンスの姿」
  • 総務省地域情報化アドバイザー(教育・健康・医療担当)
    (独)国立病院機構京都医療センター医療情報部顧問
    社会医療法人岡本病院(財団)理事・京都岡本記念病院
    副院長 北岡 有喜 先生(オンライン参加)
  • 京都大学大学院情報学研究科 通信情報システム専攻
    通信システム工学講座ディジタル通信分野 教授 原田 博司 先生(オンライン参加)
《コーディネーター》
一般財団法人聖マリアンナ会 理事長
赤尾 保志
15:05~15:15 10分 ~休憩~
15:15~15:55 40分 【パネルディスカッション】
「わが国における医療・薬学・健康・セキュリティデータサイエンスの活用に向けた政策と人材育成(提言)」
  • 総務省地域情報化アドバイザー(教育・健康・医療担当)
    (独)国立病院機構京都医療センター医療情報部顧問
    社会医療法人岡本病院(財団)理事・京都岡本記念病院
    副院長 北岡 有喜 先生(オンライン参加)
  • 京都大学大学院情報学研究科 通信情報システム専攻
    通信システム工学講座ディジタル通信分野
    教授 原田 博司 先生(オンライン参加)
  • 株式会社サイバーディフェンス研究所
    専務理事 名和 利男 先生
《コーディネーター》
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
革新基盤創成事業部
部長 谷 伸悦 先生
15:55~16:00 5分 【閉会挨拶】
新潟薬科大学学長
下條 文武(オンライン参加)

※講師等については、上記以外の場合にもオンライン参加になる場合があります。